【おだんご談義】第八回:お花見団子はどうして桃色、白、みどり色の三色なの? 桜が次々と花開く季節になりました。 この季節は、ぽかぽかとした陽気の中に、「花冷… おだんご先生のおだんご談義,読みもの 2018年3月26日
【おだんご談義】第七回:日本の饅頭の歴史。薯蕷まんじゅうはこうやって作られた お正月を迎えた新しい年の始まりには、干支の和菓子や紅白のまんじゅうを売っている和… おだんご先生のおだんご談義,読みもの 2018年1月4日
【おだんご談義】第六回:お汁粉、ぜんざい、関東と関西では呼び名が違う? 木枯らしが吹き、彩豊かな葉をつけていた木々も枝だけになってきました。寒さも厳しく… おだんご先生のおだんご談義,読みもの 2017年11月25日
【おだんご談義】第五回:きれいなお月様を愛でながら美味しいお団子を頂くよろこび 中秋の名月や十五夜と呼ぶのはいつからいつまで? 平安時代、中国から伝わった太陰太… おだんご先生のおだんご談義,読みもの 2017年9月25日
【おだんご談義】第四回:葛桜(くずざくら)夏のこの時期だけのとっておき和菓子♪ こんにちは!おだんごです♪ 今年の夏は、うだるような猛暑日が少ないと感じています… おだんご先生のおだんご談義,読みもの 2017年8月26日
【おだんご談義】第三回:どうして水羊羹には3つも「羊」がつくの? こんにちは!おだんごです。 照り付ける太陽の日差しが夏らしい暑さを感じさせてくれ… おだんご先生のおだんご談義,読みもの 2017年7月24日
【おだんご談義】第二回:どら焼きにまつわる由来と美味しさの秘密 和菓子の種類の中で、1個あたりの大きさがダントツトップを誇るどら焼き(※1)。 … おだんご先生のおだんご談義,読みもの 2017年6月24日