今回はズコット風ケーキを作りたいと思います。ズコットはイタリアのフィレンツェで誕生したドーム型のドルチェです。
たっぷりの小倉生クリームを使い、栗の渋皮煮をトッピングしたかわいいズコット風ケーキが驚くほど簡単に作れるレシピを紹介します♪
材料(ケーキ5号サイズ1個分)
まず材料をご紹介します。
- 市販のスポンジケーキ 5号サイズ 1台
- 生クリーム 200ml(1パック)
- 砂糖 大さじ1
- 小倉あん 大さじ4
- 栗の渋皮煮 大粒2(刻み用)
- 栗の渋皮煮 お好みで適量(トッピング用)
- ミントの葉っぱ 2~3枚(トッピング用)
小倉あんは、今回あんこ百貨店でも買える望月製餡所のものを使いました。
望月製餡所の小倉あんは小豆の風味が非常に濃厚で、生クリームに混ぜてもまったく隠れてしまうことがありません。
一般の小倉あんに比べ、小豆風味のしっかり残ったとても濃厚な小倉生クリームが出来上がりますよ☆
下準備
栗の渋皮煮1粒を1cm角に刻みます。
スポンジケーキを厚さ1cmにスライスしていき、計4枚に分けます。
作り方
小倉生クリームを作ります。ボールに生クリームと砂糖を入れて、8分立てに泡立てたら、小倉あんを入れてよく混ぜ込みます。
ボールにラップを十字に敷き、まずは1枚目のスポンジケーキ敷き詰めます。
その上に、先ほど作っておいた小倉生クリームをぬります。
そして2枚目のスポンジケーキをかぶせた後、その上からまた小倉生クリームを塗り、栗の渋皮煮をまばらにすべて散らします。
そして、栗の渋皮煮の隙間を埋めるようにもう一度小倉生クリームを塗り広げ、その上から3枚目のスポンジケーキを重ねます。
それから、次は小倉あんだけをその上に塗り、最後に4枚目のスポンジケーキを重ねます。
全体を一度しっかり押さえてから、十字に広がったラップを畳みながら被せて包みます。
包み終わったら、ボールごと冷蔵庫で半日ほど寝かせます。
寝かせた後、ラップを開いて、ボールを逆さにして、広いお皿の上にケーキを取り出します。
ヘラで全体に残りの小倉生クリームをまんべんなく塗り、お好みで栗の渋皮煮をトッピングして出来上がり。
※もし、小倉生クリームがゆるくなっていた場合は、もう一度泡立て直してから塗って下さい。
あまりにもかわいすぎるので、出来上がり写真を色んな角度から撮ってみました(*´ε` *)ご堪能あれ。
小倉あんのご紹介
最後に今回使用した望月製餡所の小倉あんのご紹介です。
小豆の風味が濃厚で、あんこファンにはたまらない上質なあんこでとってもおススメです^^是非一度お試し下さい♪
- AKKO(編集部レシピ)
世界の郷土菓子、伝統菓子をあんこで和菓子にするレシピ。世界あんこ化計画推進中! - 他のレシピはこちら