今回の世界あんこ化計画は、春のお彼岸にいただくおなじみの「ぼたもち」をアレンジ!
まずはしろあんを使って、イギリス風にラム酒漬けのレーズンを混ぜてみたり、フランス風にオレンジピールを混ぜ込みます。
レシピの最後「コツ・ポイント」で、さらにおすすめのアレンジも提案していますよ。
そしてこしあんで作るぼたもちには、ハワイのパンケーキ風にマカダミアナッツを加えた簡単ココナッツソースを仕上げにまとわせて、いつもとちょっと違った食べ方をご提案しています^^
作っている時に「どんな感じになるんだろう?」のワクワク感を味わってほしい今回のお菓子。
ぜひぜひ、ご自分好みの新しいおはぎを見つけてくださいね!
材料(約10個分)
-
-
お米の材料
-
-
- もち米 1合
- 米 0.5合
- 水 1.5合分
- 砂糖 大さじ1/2
- 塩ひとつまみ
-
しろあんの材料
-
-
- しろあん 150g(@30g×5個)
- ラム酒漬けレーズン 大さじ1くらい
- オレンジピール 大さじ1くらい
-
こしあんとソースの材料
-
-
- こしあん 150g(@30g×5個)
- ココナッツミルク 100cc
- 生クリーム 100cc
- 練乳 20cc
- マカダミアナッツ 適量
-
アレンジのトッピング
-
- ホールの黒胡椒 適量
- 無糖のココアパウダー 適量
-
下準備
あんこをそれぞれ30gぐらいずつ、計5個ずつ丸めておきます。
しろあんは2つをラムレーズン、2つをオレンジピール、残り一つにラムレーズンとオレンジピールを混ぜ込みます。
マカダミアナッツを厚手のビニール袋に入れて、すりこぎなどで叩いて細かく砕いておきます。
お米生地の作り方
1 もち米、お米を合わせてとぎ、炊飯器の1.5合まで水をいれます。砂糖を加え、白米モードで普通に炊きます。
2 炊き上がったら、15分くらい蒸らします。蒸らしたら、塩をひとつまみ加え、しゃもじで良く混ぜます。お好みのつぶし具合にして10等分します。
3 ラップを広げてその上にあんこを平らに広げます。
4 手を濡らしてお米を俵型に丸め、3の上に乗せてラップで包んで形を整えたらぼたもちの完成。
ソースの作り方
5 生クリームをしっかりめに泡立てて、ココナッツミルクと合わせます。
6 さらに練乳を加え、泡だて器で少し緩くなるまで混ぜ合わせ、砕いたマカダミアナッツを飾り分を除いて混ぜ合わせます。
7 ぼたもちの上からソースをたっぷりかけて、残しておいた飾り用の砕いたマカデミアナッツを散らして完成。
ソースは分離しやすいので、作ったらお早めに召し上がれ♪
コツ・ポイント
お米に砂糖を加え炊くことで、ふんわりやわらかく仕上がります。お米を水につけておく必要はありません。
しろあんオレンジピールは、無糖のココアパウダーを振りかけると「オランジェット」のような味わいに。
また、黒胡椒を挽いてパラパラと振りかけると、ピリッと大人な味わいになります。(挽くのがポイント!)自由にアレンジを楽しみながら、春のお彼岸を過ごすのもいいですね♪
- AKKO(編集部レシピ)
世界の郷土菓子、伝統菓子をあんこで和菓子にするレシピ。世界あんこ化計画推進中! - 他のレシピはこちら
-