ちょっと一福。【八福目:可愛い和菓子でひな祭り】

Pocket

あんこ百貨店をご覧になってくださっている皆さんこんにちは、小﨑朝美です。

前回のバレンタインに引き続き、春は心ときめくイベントがもう一つありますよね。

3月3日の桃の節句。

女の子にとって特別な日です。

小さい頃は私も毎年、小さなお雛様を飾って「明かりをつけましょぼんぼりに~♪」と、口ずさみつつ、わくわくしながらひな祭りを楽しみに待っていました。

そして、ひな祭りに欠かせないものといったらもちろん和菓子です!

菱餅、ひなあられ、桜餅など

女の子らしくて華やか、可愛い和菓子が特別な日を豊かに彩ります。

そんな愛らしい和菓子。

一つ一つとても手が凝ってそうに見えますが。。。

でも実は、結構簡単に作れるんです。

そこで今回ご紹介するのはこちら

小川聖子著『和風のお菓子』です。

和風のお菓子

和菓子って作るの大変そうだな、、
職人さんのような技術や道具、専門店に行かなければ買えないような材料が必要そうだし、、

と、洋菓子作りよりも難しいイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

けれど、こちらで紹介されているものは
「素朴で、簡単。」(※本文より)
ちょっとした材料と100円ショップで売っているような用具でできるレシピが、丁寧に紹介されています。
どれも小ぶりなサイズで食べやすそうな、可愛いらしい和菓子たちです。

大和芋の茶巾は、芋を茹でて潰して、ラップで包むだけ。

桜餅は、レンジでチンした道明寺粉を粘りがでるまで混ぜて、餡を出来た生地で包み、桜の葉をくるんでおしまい。

ぼた餅も簡単。普段の米を炊く要領で炊いた餅米をまるめて、餡やきな粉、ごまをまぶせば完成。

どら焼きは、小麦粉、卵、砂糖、蜂蜜でできたシンプルな生地をフライパンで焼いて、粒餡をはさんで出来上がりです。

くず餅も、砂糖、薄力粉、葛粉、水を小鍋に入れて火をかけて溶き、冷やして固めて切り分けるだけ。

こうしてみて見ると、和菓子作りは材料や行程、使う道具もシンプルなものばかりで、とても手軽に感じます。

それでいて、どの和菓子も可愛らしくて鮮やかなものばかり。

素朴で簡単に出来てしまうものなのに、少し手の込んだ素敵な御菓子に見える。

身近で繊細で華やか。

思わず手のひらにのせたくなる
愛らしいお雛様のようなもの。

まさに

和菓子の魅力ここに有り!です。

3月3日は
ほっこり可愛い和菓子を【ちょっと一福。】添えて、素敵なひな祭りを過ごしましょう🌸

和菓子向上委員会
小﨑朝美(編集部コラム)
和菓子大好き元書店員、今は雑誌の編集者として奮闘中の和菓子と本のコラム。
和菓子向上委員会のコラムはこちら