春の和菓子と言えば、思い浮かぶのが草餅。
草餅に使われているヨモギは春の体づくりにはとってもおすすめの食材です。
春はデトックスの季節
春は動物が冬眠から目覚めたり、植物が芽吹き始めたりするように、のびのびと生長・活動がスタートする時期です。
冬に溜まった老廃物を、一気に発散していくタイミングです!
中医学においても、春はデトックスに関係が深い肝臓の季節にあたります。
西洋医学でいう肝臓は、解毒作用(デトックス)や食物の分解などが大きな役割ですが、中医学ではさらに、自律神経にも関わってくると考えられています。
自律神経は心と体を活発にするときや、反対にリラックスするときにも働きます。
自律神経が乱れると心身にさまざまな支障をきたします。
五月病のように、なんだか気分がすっきりしない、憂鬱になる、いらいらする、ということが他の季節の時よりも多くありませんか。
しっかり肝によい食材をとって、ケアしていきましょう!
肝によい食材とは
そこでおすすめなのが、ヨモギです。
春に旬を迎える食材といえば、ヨモギ、ふきのとう、タラの芽、ウド、セリ、フキ、菜の花、タケノコなどが挙げられますが、これらは苦味やえぐみがあるのが特徴です。
熊が冬眠から目覚めた時に最初に食べるものは何か知っていますか?
苦味のつよ~い熊笹を食べますね。
苦味成分は冬の間、活動が停止していた胃腸の動きを刺激し、身体に溜め込んでしまった老廃物を出してくれる作用があります。
これら苦味のある食材は肝の解毒作用をサポートしてくれるので、春には苦味のある食材の力も借りてしっかりデトックスしましょう!
春のおやつは、草餅に決まりですね♪
またヨモギは女性にとってもより嬉しい効果があるのでおススメです♪
さて、そのおススメの理由は次回に続きます☆↓↓
草餅は女性に嬉しい薬膳スイーツ!ヨモギと小豆のパーフェクトな組み合わせとは?
※ちなみに写真の草餅はヨモギの新芽入りです♡